BLUE PROTOCOL(ブループロトコル)は、バンダイナムコオンラインとバンダイナムコスタジオによる純国産のPC向け新作オンラインアクションRPGです。
以下ブルプロと省略して呼ばせていただきます。
ブルプロのコンセプトは
「劇場版アニメに入り込んだようなグラフィックで異世界を楽しむ」
「パーティvsパーティ」
と公式で言われています。
これを軸にこのゲームについて3つだけ紹介していきます。
圧倒的なアニメ調グラフィック


「あ、他のゲームと違う!」と誰もが思うであろうグラフィックをしています。
多人数で遊ぶゲームといえばリアル路線のグラフィックが多い昨今ではありますが、僕はどうもそういうのを好んでおりませんので、こういったグラフィックのオンラインRPGがリリースされるのは本当に嬉しいですね。
皆さんの中にも僕のような人種はいるのではないでしょうか。
アニメ大国である日本らしい魅力のあるビジュアルですから、「海外版を出してくれ!」という海外勢からの要望はあちこちで見かけます。
魅力的なキャラクター


オンラインゲームをやるなら、自分の分身であるプレイヤーキャラクターにはこだわりたいですよね。
ブルプロでは、キャラクターメイキングはパラメータを調節することによって細かいところまで作ることができます。
このグラフィックでキャラを作りこめるのは最高ですね。
もちろん、あまりこだわりたくない人はプリセットやパーツを選ぶだけでもオールOKです。


RPGですからストーリーがちゃんとあります。
序盤の序盤しか公開されていないのでストーリーの内容に関しては何も言えないのですが、キャラクターは好印象といった感じです。
クローズドアルファテスト(CaT)のときはどのキャラも無表情でしたが、今は皆さん表情豊かです。
ちゃんとした「アクション」戦闘


「本格アクションRPG」なんて文言はスマホゲームの広告でよく見ますよね、
で、プレイしてみたら結局敵を囲んでスキルを連打して札束で殴るだけのゲームだった、なんてことはよくある話です。
PC向けのゲームにもそういうのはよくあります。
タンクと呼ばれるおとり役の人が敵を引き付けている間に他のプレイヤーがスキル連打で殴るだけ。
敵の攻撃をタイミングよくかわしたと思ったら謎の当たり判定でどこまで逃げても攻撃を食らい続ける。薬連打で回復。
確かに面白くないことはないのですが、戦略性も微妙ですし、何よりもっとちゃんとしたアクションをしたいですよね。


ブルプロには現在4つのクラス(職業)がありますが、タンク、アタッカーのような明確なロール(役割)は無いと公式では言われています。
ある程度スキルをカスタマイズできるようなので、スキルのカスタマイズや立ち回りを通して、自分たち自身で役割を見出すといった感じなのではないでしょうか。
ですので、タンクがエネミーを引き付けている間に他のプレイヤーが囲んで殴るだけといったことにはならないと思っています。
謎の当たり判定はないのでちゃんと敵の動きを見て回避できますし、コンボもちゃんと出来ます。
薬や回復スキル連打での回復はできませんから、ごり押しゲーにはならないはずです。
薬連打に関してはクローズドアルファテスト(CaT)の時はできましたが修正されるそうです。
また、プレイヤーがパーティを組んでいるのと同様に、エネミーもパーティを組んでいるような動きをしてくるそうです。
盾を持った敵が前進してきて、その後ろから魔法で攻撃してくる…といった感じでしょうか。
CaTの時には他のオンラインゲーム同様、ただこちらに近づいて攻撃してくるだけのエネミーがほとんどでした。
CaTの時点で既にパーティを組んでいるようなAIは動作していたそうなのですが、あまりにも敵が強すぎたためCaTではリリースできなかったそうです。
CBTを含め今後が楽しみですね!
ブルプロについて簡単に紹介させていただきましたが、僕がブルプロに感じている魅力はこの程度ではありませんので、お時間がありましたらこちらの記事も読んでいただけますと幸いです。