この記事では、「オンラインゲームはわからないことが多くて敷居が高い…」と嘆いている僕の友人の質問に答えていきます。
なるべくわかりやすく紹介していこうと思いますので、同じくこのように感じている方の参考になればと思います。
①コンシューマーゲーム(PS4・Switch等)との主な違いは?
コンシューマーゲームとして、大乱闘スマッシュブラザーズSP(スマブラ)を例に挙げます。
スマブラは、インターネットに繋がなくてもプレイすることが出来ます。
それは、全てのゲームの進行がソフト(カートリッジ)の中にあるデータだけで完結しているからです。
1人でもプレイできますし、人数分のコントローラーがあれば1つのゲーム機で2人以上でプレイすることもできます。
インターネットに繋いで世界中の人とオンライン対戦するモードありますが、これはオンライン対戦をやりたい人だけがやるコンテンツですので、必須ではありません。
このように、インターネットに繋ぐことでプレイすることができるオンラインコンテンツがあったとしても、それが必須ではないのがコンシューマーのオフラインゲーム、いわゆる、一般的なテレビゲームです。
それに対してオンラインゲームは、常時インターネットに接続してプレイするゲームです。
ゲームデータはパソコンの中にインストールしますが、動作の指示はサーバーからインターネットを通じて出されます。
例えば、
- プレイヤーがチャットで『こんにちは』と言ったら、それを他のプレイヤーの画面に映す
- プレイヤーが攻撃ボタンを押したらモンスターのHPを減らす
- プレイヤーがこの地点まで移動したら次のマップに移動する
等です。
このような無数の指示がインターネットを通じて出されていますから、インターネットに接続していないとプレイすることはできません。
また、ブルプロを含めたオンラインゲームのほとんどは、接続しているたくさんのプレイヤーが常に1つの世界に存在することになります。(厳密には違いますが)
ですからいわゆるテレビゲームとは違って、ゲーム内の町の中で他のプレイヤーと会話したり、一緒に協力してモンスターを倒したりすることができますし、それがオンラインゲームの醍醐味とも言えます。
②どんなパソコンを買えばいい?いくらかかる?パーツの話をされてもわからない…

PCゲーマーに「おすすめのパソコンを教えて!」と言うと、
「CPUはi7の第7世代以上じゃなきゃダメ」「RAMは16GBはほしい」「SSD一択」「グラボはコスパ重視ならGTX2060SUPER」etc…
などと、全然求めてない答えが返ってきますよね。
聞きたいのはそういうことではないと思っていますので、初心者がゲーム用PCを買うにあたって気を付ける点を3つだけ挙げて、オススメのパソコンのリンクを貼っておきます。
~初心者がゲーム用PCを買う上で気を付ける点3つ!~
①中古ではなく新品を買おう
中古品は寿命がいつくるかわかりませんし、パソコンの調子が悪くなったとしても何をどうすれば良いのかわからないことが多いと思います。
また、メーカーからのサポートを受けられない場合が多いです。
②よほどの理由が無い限りはノートパソコンではなくデスクトップパソコンを買おう
排熱の都合上表記上の性能よりパフォーマンスが出ないことが多いです。
また、小型化するのにコストがかかっているノートパソコンの方が、デスクトップパソコンより値段が高くなりやすいです。
③5万円以下のパソコンは避けよう
「パソコンなら何でも良いのでは?」と思いきや、そうではないんです。
安いパソコンには、ゲームに耐えられるグラフィックボードというパーツが入っていないことがほとんどです。
これが入っていないと、ほとんどのゲームはまともに起動することすらできません。
ゲームに耐えれられるグラフィックボードは単体でも数万円しますから、5万円以下で買えるはずがないのです。新品ならなおさらですね。
ブルプロをやる上で初心者におすすめのパソコンはコチラです!
https://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_prime.php?tg=13&tc=30&ft=&mc=8661&sn=0&tb=2
79,800(+税)ですが、無金利で30回払いまでできますので、その場合月々3000円です!
他に最低限必要なものはディスプレイ、マウス、キーボードです。
これらはAmazonなどで検索して上位に出てくるものなら何でも構いませんし、今使っているものがあればそれで大丈夫だと思います。
ちなみにパソコン用にディスプレイを買わなくても、今使っているテレビがHDMIに対応していればテレビで代用することも出来ます。
パソコン用にディスプレイを買う場合、音が出ないものもありますので、別でスピーカーを置く予定が無いのであれば音が出るディスプレイ(スピーカー付き)を選んでくださいね。
ゲーミングモニター、ゲーミングマウス、ゲーミングキーボードなど、ゲーム用のやたら高い周辺機器はありますが、初心者がそんなものを買う必要は一切ありません!
③ネットや周辺機器は有線接続じゃなきゃだめ?

まずインターネットに関してですが、できれば有線接続の方が良いと思いますが、回線速度がある程度出ていれば、無線でもそこまで問題はないと思います。
↑はお使いの端末の回線速度をおおまかに計測するサイトです。
ここで30Mbpsが出ていれば無線でも問題ないと思います。
無線で10Mbps~29Mbpsの場合は、絶対ダメとは言えませんが有線にすることをオススメします。
無線で~9Mbpsの場合は、絶対に有線にしましょう。
ゲームによって必要な回線速度に差はありますが、どんなに少なくとも10Mbpsは出ていた方が良いです。
自分が不快に思うだけではなく、他のプレイヤーにも迷惑をかけてしまうかもしれませんから…。
マウスやキーボードなどの周辺機器は有線の方が望ましいですが、無線でも全く問題ありません。
ただ、無線を使ってて反応が悪い場合は、家の中の電波状況を見直すか、有線のものに替えた方が良いとは思います。
④マウス+キーボード操作は難しそう。コントローラー操作はできる?
マウス+キーボード操作はPCゲームでは一般的ではありますが、PCゲームにあまり触れてこなかった人にとってはかなりハードルが高いと思います。
ブルプロでの操作はこんな感じです。
操作 | 挙動 |
W・A・S・Dキー | ↑←↓→に移動 |
Spaceキー | ジャンプ |
E・Q・R・Vキー等 | スキル発動 |
左クリック | 通常攻撃 |
マウスを動かす | カメラ操作 |
人間は練習すれば適応できる生き物なのでこれを機に練習してみても良いとは思いますが、ありがたいことにブルプロはコントローラーでの操作に積極的に対応しています。
対応コントローラーはクローズドベータテスト(CBT)時点では限られているので何でも良いというわけではありませんが、日本人に馴染み深いと思われるPS4のコントローラー(DUALSHOCK4)に対応していますので、これを使うことをオススメします。
もちろんゲーム内でボタンの割り当て設定ができます。
ご自身に合った設定を見つけて、快適なブルプロライフをスタートしてください!
⑤必須ではないけど用意した方が良い物はある?
3つ挙げます。
①体を労わるアイテム
目を温めるアイマスク、肩のマッサージ機、快適な椅子etc…
ゲーマーならおわかりかと思いますが、超絶目が疲れます。
特にPCゲームはコンシューマーゲームに比べて画面内の情報量が多く、文字も小さかったりするので目が疲れやすいです。
また、特にマウス+キーボード操作をする場合はコントローラー操作に比べて姿勢が固定されやすいので、肩や腰にも結構きます。
ゲームをプレイするときは部屋を明るくして、1時間ごとに15分の休憩を取りましょうね!!!
②一緒に遊ぶ友達(複数人で遊びたい場合)
一人(ソロ)で遊ぶつもりなら必要ないですが、せっかくのオンラインゲームですから、複数人でプレイした方が楽しいと個人的には思っています。
現実世界での友達(リア友)でも良いですし、ゲーム用にTwitterのアカウントを作って今のうちに同志と繋がっておいても良いでしょう。
オンラインゲームはコンシューマーゲームよりコンテンツ量が多く、その割には説明が不十分だったりして、わかりにくいことがあります。
その時に質問できる人がいるのは心強いですし、誰かと一緒にわいわい遊ぶのがオンラインゲームの醍醐味だと思います。
もしよろしければ僕と友達になってください!一緒に遊んでくれる人募集中です!
コチラから僕のTwitterのフォローをお願いします!
③Discord+ヘッドセット(ボイスチャットをしようと思っている場合)
Discordとは、ボイスチャットや文字でのチャットができるソフトですので、ボイスチャットをしようと思っている場合はインストールしておきましょう。
パソコンでもスマホでも無料で利用することができます。
なおヘッドセットですが、ヘッドフォンにマイクが付いていればゲーム用と書いていなくても構いません。
以上、質問5つへの回答でした!皆様のお役に立てれば幸いです。
後編はこちら